まだ続きがありました。
サルスベリの、この不思議な穴。
いったい何かと思ったら、枝が折れた跡、だそう。
そこを木 自らがそのキズを修復しようと、
外側から内側へ外側から内側へと巻き込んでいった結果、
こんな形の堅い木の一部になってしまったそうです。
見かけは、決してカッコイイとは言えない個性的な合体木。
それでも「生きていこう」としてるのは、根元のひこばえを見れば一目瞭然。
きっとここに至るまでには、よその木にはない、
たくさんの苦労をしてきたはずです。
その木が子孫を残そうとしてるんですよね、ホント健気でいじらしいなあ。
農家さんが、実験的に
ビートルズ と ジャズ と ロック を聞かせながらそれぞれ白菜を育てたら、
甘く美味しく育ったもの、渋い味に育ったもの、
商品にならないくらい葉っぱが自由奔放にひろがったものになった、
という話を庭師さんから聞いた時には、思わずうなずいてしまいました。
「うちの観葉植物に話しかけてやると、元気に育ってる気がする」
以前 人にそう話したら、
「科学的根拠は何もない」 と 一蹴されたことがありますが、
私はやっぱり植物の意思を感じてしまうんですよね。
ところで、うちの